|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 潟 : [かた] 【名詞】 1. lagoon ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
江南区(こうなんく)は、新潟市を構成する行政区のひとつ。かつて大湿地帯であった「亀田郷」のほぼ全域を占める。 == 概要 == 旧新潟市域の南地区の一部(曽野木、両川地区)と石山地区の一部(大江山地区)、亀田地区(旧亀田町)、横越地区(旧横越町)のほぼ全域によって構成され、区役所は亀田地区(旧亀田支所)に置かれている。 なお、曽野木地区のうち日本海東北自動車道北側の地域は中央区の区域、亀田地区と大江山地区のうち同道北側の地域は東区の区域、曽野木地区と両川地区のうち信濃川左岸側の地域は南区の区域、大江山地区のうち細山の一部、横越地区のうち十二前など阿賀野川右岸側の地域は北区の区域となっている。 かつて亀田郷一帯は泥田に覆われ「地図にない湖」と形容されるほどであったが、1948年(昭和23年)以降、栗ノ木排水機場の整備など土地改良事業が進められ、良質の乾田に一変した。信越本線や亀田バイパスが通るなど交通の便にも恵まれていることから、近年は市内中心部のベッドタウンとして人口増加が著しく、他の行政区とも地理面・経済面で非常に近しい関係にある。 ; イメージカラー : 都市と自然が調和し、若くしなやかな木々や稲のイメージから「スプリンググリーン」。市が2007年(平成19年)3月に策定した「新・新潟市総合計画」で示された区の将来像は『緑と調和した、賑わいと安らぎのあるまち』。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江南区 (新潟市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|